骨盤臓器脱専門

予約
受診案内
診療時間・アクセス
問い合わせ

骨盤臓器脱解説まとめ

骨盤臓器脱の解説を1ページにまとめています。

ちょっと長いですが、必要な情報を一通り網羅しています。

興味のある所だけでもどうぞ。

 

直腸瘤直腸脱は、他にも解説記事があります。

 

骨盤臓器脱とは?

骨盤臓器脱とは、「骨盤内の臓器が、腟から脱出してくる状態」のことをいいます。

子宮脱・膀胱瘤・直腸瘤・膣脱などがあります。

 

子宮脱・膀胱瘤は中高年の女性に高頻度で発生する疾患であり、出産経験のある女性の多くが子宮脱膀胱瘤を有しています。

骨盤臓器(子宮や膀胱など)は靭帯や膜で支えられており、これが出産で傷ついたり、加齢につれて弱くなってくることで生じてきます。

参考:骨盤臓器脱の原因は?

 

骨盤臓器脱の症状は?

骨盤臓器脱の症状としては、「腟からまるいものが脱出する」とか、「ピンポン玉のようなものが触れる」など、いろいろなものがあります。

重症化すると、下着とこすれて出血したり、尿が出にくくなったりします。

参考:骨盤臓器脱の症状は?

 

骨盤臓器脱はどこの外来を受診したらいい?

骨盤臓器脱の診療を行っている外来は・・・

骨盤臓器脱外来
女性泌尿器外来
ウロギネ外来

などがあります。

近所にこれらの診療科が無い場合には、お近くの産婦人科を受診すれば、専門病院を紹介してくれるはずです。

参考:わたし骨盤臓器脱だけど、どこを受診すればいいの?

 

受診は恥ずかしくないの?

プライバシーには最大限の配慮を行っています。

診察室は、鍵のかかる完全個室で行っています。

診察は、診察台をカーテンで囲って、周囲からは完全に見えない状態にして行います。

参考:診察は恥ずかしくないの?

 

骨盤臓器脱のステージってなに?

 

骨盤臓器脱には「ステージ」なるものがあります。要は「進行度」です。

ステージは1(軽度)~4(重度)の4段階に分けられます。

 

ステージ1では軽症すぎて、手術やペッサリーは必要ありません。骨盤底筋体操の適応です。

手術やペッサリーが必要となるのは、ステージ2以降です。

ステージ4まで重症化すると、手術の難易度とか術後の痛みとかが不利になります。

参考:骨盤臓器脱のステージとは?

 

骨盤臓器脱を放置してたらどうなるの?

骨盤臓器脱は、自然に治ることはありません。

一生このままか、徐々に悪化するかのいずれかです。

 

骨盤臓器脱を放置していると、さまざまな不具合が出てきます。
・おりもの・出血が続く
・排尿障害や尿路感染が起こる
・痛みを生じることもある
・水腎症が起こって、腎臓に負担がかかってくる

参考:骨盤臓器脱を放置してたらどうなる?

 

対処法はおおきく二つ:保存的治療と手術

骨盤臓器脱の治療は、大きく分けて「保存的治療(骨盤底筋体操・ペッサリー)」と「手術」の二つがあります。

それぞれの長所短所を説明した上で、患者さんに治療法を選択していただきます。

こちらから治療方針を押し付けることはありません。

参考:治療方針は本人に選んでいただきます

 

保存的治療

手術を希望しない場合には、保存的治療を行います。

保存的治療には、「骨盤底筋体操」と「ペッサリー」があります。

保存的治療①:骨盤底筋体操

骨盤底筋体操は、ごく軽度の骨盤臓器脱に対して選択されます。

また、骨盤底筋体操をやっても、骨盤臓器脱が治ることはありません。

あくまでも「進行を予防する」という意味合いです。

参考:自然に治るの? 骨盤底筋体操ってやる意味ある?

 

保存的治療②:ペッサリー

ペッサリーは、特殊なリングを膣に留置して、骨盤臓器が出てこなくする方法です。

ペッサリーを留置した場合、定期的な通院が必要となります。

 

ペッサリーは「骨盤臓器脱とつきあっていく」方法であり、骨盤臓器脱を根本的に治す方法ではありません。

だから、仕事とか介護とかですぐに手術を受けられない人に対する、一時的な対処法と考えています。

参考:ペッサリー知っておくべきこと4選

 

手術

骨盤臓器脱を根本的に治すには、手術しか方法がありません。

手術にはメリットデメリットがあるので、よく検討した上で納得して手術を受けていただく必要があります。

参考:骨盤臓器脱手術のメリットデメリット

 

われわれが日常的に行っている術式は、3つあります。

患者さんの状況に応じて、最適な術式を提案しています。

参考:骨盤臓器脱3つの術式と選択基準

 

①メッシュ無し子宮温存手術

これは、われわれが大半の症例に行っている術式です。

侵襲(ダメージ)が小さい
子宮を温存できる
手術時間が短い(1時間くらい)
再発が少ない(1%程度)
あらゆるタイプの臓器脱を治せる
メッシュ(異物)が不要
などなど、長所が多い術式です。

性生活を重視しない人であれば「これ一択」だと、私は思っています。

ただし膣壁に傷ができるので、性交障害(痛み・違和感)を生じる可能性があるため、性生活がある人には向きません。

参考:メッシュを使わない子宮温存手術

 

②マンチェスター手術

 

性生活を重視する人には、②マンチェスター手術か、③腹腔鏡下仙骨膣固定術が考慮されます。

 

性生活のある「比較的若い人(40代~50代前半くらい)」の骨盤臓器脱は、子宮頸部が延長しているタイプが多いです。

この場合、この②マンチェスター手術をお勧めしています。

異物(メッシュ)が不要だし、工夫してやれば、性交障害を起こす可能性も低くできるんですね。

参考:マンチェスター手術

 

③腹腔鏡下仙骨膣固定術

これは、おなかに小さい穴を5か所ほどあけて、カメラ(腹腔鏡)を使って行う手術です。

 

私はこの術式、優先順位の最後に位置付けています(あくまでも私の考えですが)

上記①②が行えないケースに限り、この術式を提案しています。

手術の侵襲(ダメージ)が大きく、体内に一生メッシュ(異物)を埋め込むことになるのが、その理由です。

参考:腹腔鏡下仙骨膣固定術

 

技術進化で淘汰が進み、3術式が生き残った。

 

上記の3つが、われわれが日常的に行っている術式です。

これまで6種類を手がけてきたんですけど、技術の進化に伴って淘汰が進み、3種類が生き残って現在に至ります。

参考:6つの術式興亡記。隆盛と絶滅の物語

 

メッシュを使わず、子宮を取らずに治せます。

経腟手術(メッシュ無し子宮温存手術・マンチェスター手術)では、メッシュを使わず、かつ子宮を取らずに治せます。
(腹腔鏡下仙骨膣固定術では、全例メッシュが必要で、原則子宮も取る)

 

2010年頃までの経腟手術は、大きいメッシュを留置する術式が主流でしたが・・・

その後10年にわたる技術改良で、↑メッシュは徐々に小さくなってゆき

今ではすべての経腟手術で、メッシュを使わず治せるようになっています。

参考:経腟手術のメッシュは、時とともに小さくなり、最終的に不要となった

 

手術は安全? 合併症発生率はどれくらい?

骨盤臓器脱の手術では、安全性の管理に万全を尽くしています。

トラブルで退院延期となるのは、100人中1~2人です。

 

もっとも多いトラブルは、「しばらく排便排尿が落ち着かない」というものです。

生活環境の変化でしばらく便秘気味になるとか、膀胱が手術刺激をうけて排尿が落ち着かないとか。

これらは入院期間には影響せず、すぐに良くなってきます。

 

退院延期の原因となるトラブルは、たいてい「しばらく尿が出にくい」というものです。

ご高齢とか、尿が出にくくなる薬を飲んでたりとかで、もともと膀胱機能が弱い人に起こります。

これも時間とともに回復してきます。

 

退院が大幅延期となるような重大合併症(重度臓器損傷・輸血を要する大量出血など)を生じる可能性は、500人中1人以下です。

参考:トラブルの種類とその頻度(術中編)
参考:トラブルの種類とその頻度(術直後・中長期)

 

再発率について

近年では技術が進化して、骨盤臓器脱手術の再発率は、非常に低くなってきています。

近年(ここ5年)の再発率は、約1%です。

「手術すれば、ほぼ全員が一回の手術で完治する」と考えていいでしょう。

参考:骨盤臓器脱術後の再発率。どんな人が再発しやすいの?

 

手術したら排尿状態はどうなる?

子宮脱膀胱瘤を有する方は、膀胱が下がって、尿道が圧迫されています(赤矢印)

そのため「尿が出にくい」「尿意が多い」「残尿感」などの症状が起こりやすくなっています。

手術をうけて膀胱が正常位置に戻って、尿道の圧迫が取れれば、多くの場合この症状は改善してきます。

 

一方「もともと尿道の締まりがゆるい人」では、手術で尿道の圧迫が取れることで、尿が漏れやすくなるケースもあります。

その場合には適切な対処を行っていきます。

参考:手術を受けたら排尿状態はどうなる?

 

再発症例も日常的に手術してます

過去に骨盤臓器脱手術を受けて、再発した方の再手術も、日常的に(年に10例ほど)手がけています。

私が手術して再発したケースは年1例くらいで、あとはすべて他院で手術を受けて再発したケースです。

このようなケースも、全員治すことができていますので、ご相談ください。

参考:骨盤臓器脱術後の再発手術、うけたまわります。

 

術中術後の痛みについて

多くの方が気にされるのが、術中術後の「痛み」についてです。

手術中は麻酔が効いているので、痛みを感じることはありません。

術後の数日間は、だれでも多少の痛みはありますが、徐々に軽快し、いずれ必ず消失します。

参考:骨盤臓器脱術後の「痛み」のおはなし

 

手術するのに適したタイミングはいつ?

 

手術のタイミングは、早すぎても遅すぎてもよくありません。

早すぎると手術がやりにくいし、そもそも手術する必要がありません。

逆に遅すぎると、手術難度が高くなり、術後の痛みも強くなります。

参考:手術するのに適したタイミングはいつ?

 

手術の傷は目立つの?

経腟手術の場合、手術操作の際に、臀部に3~5mmのごく小さな傷が必要です。

この傷は治ってしまったら、ほぼ見えなくなります。

安心して温泉やプールに行けますよ。

参考:手術の傷は目立つの?

 

手術が難しいのはどんな人?

手術が難しくなる3要素は、①肥満、②重症、③癒着です。

それでも安全に手術してるんですけどね・・・

参考:骨盤臓器脱手術で要注意の3要素。

 

手術を受けたら術後経過はどんな感じ?

手術を受けたら術後どういう経過をたどるのか? 気になりますよね。

私の手術を受けた方は、ほぼ全員が、同じような経過をたどります。

もちろん、痛みとか排尿具合とかの回復は、多少の個人差がありますけどね。

参考:骨盤臓器脱手術を受けたらその後どうなる?

 

骨盤臓器脱術後の生活注意事項

手術を受けたら、しばらく「生活注意事項」を守っていただく必要があります。

 

日常生活(家事・買い物など)は、割とすぐにできるようになります。

オフィスワークであれば、痛みが回復して自信がつけば、復帰可能です。

力仕事や運動は、もうすこし長目の休養が必要です。これは各自相談して決めていきます。

基本的に術後2か月たてば、完全に普通の生活に戻れます。運動や力仕事もOKです。

参考:骨盤臓器脱術後の生活はどうなる?

 

 

PAGE TOP