直腸脱は、直腸が肛門から脱出してくる疾患であり、高齢の女性によく見られます。
子宮脱や膀胱瘤といった他の臓器の脱出を伴っていることもよくあります。
直腸脱は自然には治らないので、治すには手術が必要です。直腸脱の手術には、肛門側から行う手術(経肛門手術)と、おなかの中から行う手術(経腹手術)があります。
われわれの施設は、年間100例を超える直腸脱の手術を行っています。状況に応じて経肛門手術と経腹手術から最適な術式を選択し、治療に取り組んでいます。
直腸脱とはどんな病気?
直腸脱は、骨盤臓器が「肛門」から脱出してくるタイプの骨盤臓器脱です。
この直腸脱は、高齢の女性によく見られます。加齢によって直腸を支える筋肉が弱ってくることで、直腸が脱出してくるわけです。
直腸脱は脱出の程度に応じて、完全直腸脱と不完全直腸脱があります。
脱出する腸の長さはさまざまで、ほんのちょっとしか脱出しない人もいれば、30cmくらい脱出するケースもあります。
直腸脱は通常排便時だけ脱出して、排便後には戻ることが多いのですが、重症化すると脱出したままになります。このような場合には、出血や痛みを伴ってくることもあります。
また、直腸脱がさらに重症化した場合には、直腸がおおきく腫れて戻らなくなることもあります(かんとん直腸脱)
直腸脱を有する人の多くは、肛門のしまりがゆるくなって便失禁を伴っています。また子宮脱や膀胱瘤など、他の臓器の脱出を伴っていることもあります。
くわしく:
直腸脱とはなにか
直腸脱の原因
直腸脱の症状
直腸脱はどんな人に多い?
直腸脱は痔核とどう違うのか?
直腸脱と肛門機能障害
直腸脱のタイプ
直腸脱の手術
直腸脱を治すには手術が必要です。自然に治ることはありません。
直腸脱の手術は、肛門側から行う手術(経肛門手術)と、おなかの中から行う手術(経腹手術)の二種類に分けられます。
経肛門手術は「デロルメ法」と「三輪-Gant法」が主なものであり、経腹手術には「腹腔鏡下直腸固定術」が行われています。
直腸脱の手術:デロルメ法(経肛門手術)
デロルメ法の概要を示します。手順は以下のごとくです。
①電気メスで直腸の粘膜をはがしていく。
②粘膜をはがし終えたところ。下に直腸の筋肉(筋層)がある。
③筋層を図のように縫っていく。
④糸をしばると、直腸が正常の位置に戻っていく。余った粘膜は切り捨てて、粘膜同士を縫合する。
⑤肛門がゆるいと再発の可能性が高くなるので、再発予防として、特殊な繊維を肛門周囲にリング状に留置する(ティールシュ法) 右側が手術終了時の断面図。直腸がアコーディオン状に縫い縮められている。
デロルメ法は全身麻酔が不要でおなかを切る必要がないため、侵襲(ダメージ)が少ない術式です。また経肛門手術のなかでは再発が少ないため、高齢者の直腸脱ではもっとも多く行われています。
くわしく:
直腸脱の手術(デロルメ法)
直腸脱の手術(ティールシュ法)
直腸脱の手術:三輪-Gant法(経肛門手術)
三輪-Gant法の概要を示します。手順は以下のごとくです。
①直腸の粘膜に糸をかけてしばる。
②一か所しばり終えたところ。
③数十か所しばっていく。
④たくさんしばっていくと同時に、脱出していた直腸が奥に引っ込んでいく。
⑤肛門がゆるいと再発の可能性が高くなるので、再発予防として、特殊な繊維を肛門周囲にリング状に留置する(ティールシュ法)
三輪-Gant法も経肛門手術なので、全身麻酔が不要でおなかを切る必要がありません。さらに粘膜を切る必要も無いので、直腸脱手術の中でもっとも侵襲(ダメージ)が小さい手術です。そのかわり再発率がデロルメ法より若干高くなる傾向にあります。
くわしく:直腸脱の手術(三輪-Gant法)
直腸脱の手術:直腸固定術(経腹手術)
直腸固定術の概要を示します。手順は以下のごとくです。
①手術はおなかの中から行う。直腸を周囲からはがしていく(剥離)
②剥離してぶらぶらになった直腸をひっぱりあげて正常の位置に戻す。
③直腸を腰の骨(仙骨)に固定する。
直腸固定術はおなかの中から行う手術です。全身麻酔が必要で、おなかの中から内臓を切ったり縫ったりする必要があり、また手術時間も長くなるため、侵襲(ダメージ)が大きくなります。だからこの手術は、高齢者に行われることはあまりなく、体力のある若い人を中心に行っています。
くわしく:直腸脱の手術(直腸固定術)
■直腸脱の手術:どの術式がいいの?
直腸脱は高齢者に多いため、高齢者では侵襲の小さい経肛門手術(デロルメ法・三輪-Gant法)を第一選択としています。
経腹手術(直腸固定術)は、「比較的若い人で、大きく脱出する直腸脱」「経肛門手術で再発を繰り返す」などの場合に行っています。
経肛門手術と経腹手術の両方について十分な経験を有している病院は、全国的にもほとんど存在しないのが現状です。
われわれの施設は、直腸脱の専門診療を行っています。
直腸脱の状況に応じて、経肛門手術と経腹手術から最適な術式を選択して治療に取り組んでいます。
長年にわたって術式改良を積み重ねてきた結果、近年の治療成績は過去と比べて飛躍的に向上してきています。
くわしく:
直腸脱のいろいろな手術を比較する
直腸脱の手術成績
直腸脱専門外来
骨盤臓器脱とは、骨盤臓器(直腸・子宮・膀胱・小腸)が膣や肛門から脱出する疾患のことをいいます。
直腸脱・子宮脱・膀胱瘤・直腸瘤など、さまざまなものがあります。
辻仲病院では年間100例以上・通算3000例近い直腸脱の手術を行っております。
千葉県・茨城県・埼玉県を中心に、全国各地から直腸脱で悩む方が多数受診されています。
管理者(赤木)は木曜午後・金曜午後を担当しています。
作成:赤木一成(辻仲病院柏の葉 医師)