骨盤臓器脱手術の入院期間は? 長くなる理由には何があるの?

 

わたし、子宮脱の手術を受ける予定です。

一週間の入院予定なんだけど、これって本当に予定通りでいけるのかしら?

もし入院期間が長くなるとしたら、どんな原因がありますか?

こんな疑問に答えます。

 

 

おはようございます。辻仲病院柏の葉・骨盤臓器脱外科医師の赤木一成です。

 

子宮脱や膀胱瘤などの骨盤臓器脱手術を受ける場合に、いちばん多い質問の一つが、この入院期間についてです。

入院期間の見通しがついてないと、みなさん困りますよね。

 

骨盤臓器脱手術を受けた方の99%は、大きなトラブル無くほぼ予定通りに退院できています。

 

骨盤臓器脱手術の入院期間は、原則一週間です。

ただし遠方の方とか、重度の糖尿病がある方(後述)とか、ヘパリン化を行う方(後述)では、入院期間を長めに設定することがあります。

 

最近では、私の骨盤臓器脱手術を受けた方の99%は、大きなトラブル無くほぼ予定通りに退院できています。

 

※これは子宮脱や膀胱瘤など、「膣側からの手術」の話です。

直腸脱手術(肛門側からの手術)の場合は、もっと条件が厳しくて、入院が長くなる人の比率が増えます。

参考:直腸脱手術:術式の使い分けと入院スケジュール

 

骨盤臓器脱の術中術後に起こる重大トラブル(まれ)

 

骨盤臓器脱の術中術後に起こる重大トラブルとして、「大量出血で輸血が必要」とか、「重度の臓器損傷で再手術が必要」などがあります。

 

これまで1400例を超える骨盤臓器脱手術を手がけてきて、この重大トラブルが原因で退院延期になった方は、2名いました。

(ここ数年は起こっていません)

 

重大トラブルはめったに起こらない(確率は1/500以下)ということです。

 

骨盤臓器脱の術後に起こる便秘(多い)

 

骨盤臓器脱術後に起こるトラブルで、圧倒的に多いのが、この「便秘」です。

 

入院して環境が変わって、しかも術後は安静を保つので、どうしても便秘気味になるんです。

 

これは下剤を増量すれば解決するので、問題ありません。

便秘が原因で退院が遅れることはまず無いと言えます。

 

術後に起こる排尿トラブル

 

骨盤臓器脱手術を受けた方は、術後4日間は、おしっこの管(バルーンカテーテル)を留置します。

 

これは膀胱を安静に保つことが目的です。

 

このバルーンカテーテルを抜いた後に、「排尿が落ち着かない」とか、「おしっこが出にくい・出ない」というトラブルが起こることがあります。

 

排尿が落ち着かない(ときどきある)

バルーンカテーテルを抜いた後、排尿が落ち着かない人がいます。

「尿意が頻繁にある」「トイレが近い」という訴えが起こるんですね。

 

これは手術で膀胱が刺激を受けることが原因です。

経過を見ていけば、いずれ落ち着いてきます。

 

退院が遅れることは、まずありません。

 

おしっこが出にくい・出ない(まれ)

バルーンカテーテルを抜いた後に、「尿が出にくい」「尿が出ない」という人が、まれにいます。

 

「尿が少し出にくくて、残尿がやや多い程度」であれば、「排尿を促す飲み薬」を飲めば、症状は軽快してきます。

 

「尿がほとんど出ないとか、残尿がとても多い」ような場合には、バルーンカテーテルを再留置する必要があります。

 

この場合、退院が遅れることになりますが、再留置を要する人はまれです。

わたくし年間200件以上の、子宮脱膀胱瘤の手術を行っていますが、再留置となるのは年に一人いるかいないかという程度です。

 

痛み(だれだって多少はある)

 

どんな手術であれ、術後には多少の痛みがあります。

 

痛みがある場合には、痛み止めの内服薬で対処します。

 

退院する頃には、痛みはほとんど問題なくなります。

痛みが原因で、退院が遅れることはまれです。

 

その他の理由

 

ほかに退院が遅れる理由として、以下のようなものがあります。

病気以外の、いろんな個人の事情ですね。

 

家が遠いから、もう少し長目に入院したい。

一人暮らしで不安だから、もうしばらく入院していたい。

家は寒いから、温かい病院にもっと入院していたい。

入院中は食事の用意してくれて楽だから、もうしばらく居たい(笑)

退院したらこき使われるから、もっとここに置いててほしい(ほんとにこんな人いました)

 

まあ理由はいろいろです。

ベッドに空きがあるなら問題ないですよ。

どうぞゆっくりしていってください・・・

 

予定より早目に入院していただくこともあるんです。

 

通常、骨盤臓器脱手術を受ける方は、手術の2日前に入院していただきます。

 

ただし以下のようなケースでは、もっと早く入院する必要があります。

 

重度の糖尿病がある場合

糖尿病の人は、免疫力が低下しています。

だから感染(傷に細菌が繁殖して化膿すること)のリスクが高くなっています。

糖尿病をきちんとコントロールしてから、手術にのぞむ必要があります。

 

糖尿病の指標で、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)というものがあります。

入院の一か月前に、術前検査と一緒に、この値を調べます。

 

HbA1cが7以下であれば、問題なく予定通り手術できます。

 

7~8の間であれば、入院まで節制していただきます。入院時にもう一回チェックして、数値に問題なければ予定通り手術しています。

もし数値が悪化するようなら、手術延期も考慮します。

 

8以上であれば、入院日を早くして、手術の1~2週間前に入院していただきます。

これはHbA1cの重症度によって、入院の長さを変えています。

インスリン(糖尿病の注射薬)で糖尿病の管理を行った上で、手術にのぞんでいただきます。

 

ヘパリン(血液サラサラ薬)の点滴が必要な場合。

画像:持田製薬

 

骨盤臓器脱手術を受ける患者さんでは、抗血栓薬(血液サラサラの薬)を飲んでいる人が多いです。

 

この抗血栓薬の飲み薬は、手術の数日前から、中止する必要があります。

(薬の種類によって、中止期間は異なります)

 

抗血栓薬を飲んでいる人では、主治医に問合せの手紙を書いて、中止していいかどうか問い合わせます。

そのお返事に、「ヘパリン化が必要」と書いてあることがあります。

 

ヘパリンとは、点滴の抗血栓薬です。

抗血栓薬の飲み薬を中止している期間、ヘパリンという点滴に切り替えます。これを「ヘパリン化」といいます。

 

点滴が必要なんだから、その間は入院が必要です。

抗血栓薬の飲み薬を中止する日数は、薬によって異なっており、規定で決まっています。

もし手術一週間前から中止する必要があるのなら、そこからヘパリン点滴が必要なので、入院も手術一週間前に変更するわけです。

 

赤木一成 辻仲病院柏の葉・骨盤臓器脱外科