1月の手術記録。ほぼ解決できた課題と、現在進行中の課題。

ここのパンダ舎は客がいなくてほぼ貸切状態・・・

 

おはようございます。

辻仲病院柏の葉・骨盤臓器脱外科医師の赤木一成です。

 

1月に手がけた手術は27例でした。

 

先月(2025年1月)に、ワタクシが術者を務めた手術は、27例でした。

 

27例の内訳は・・・

 

 

↑骨盤臓器脱(子宮脱・膀胱瘤・直腸瘤・膣脱)の経腟手術が23例

 

↑直腸脱の経肛門手術が2例

 

↑尿失禁に対するTOT手術が2例でした。

 

 

また私とは別に、↑腹腔鏡チームが経腹手術を10例ちかく行っていました。

 

手術関連トラブル:ほぼ解決できた課題と、現在進行中の課題。

 

これは過去にも、同様の記事を書いたことがありますが・・・

骨盤臓器脱手術における、いろんな課題(トラブル)です。

 

 

せっかく、病院あげて態勢整えて骨盤臓器脱領域に参入しても・・・

何年やってもなかなか手術症例が増えず

経験値が上がらないからトラブルも減らない

その悪循環が続いてそのうち撤退

 

そんな病院、全国あちこちに存在するんじゃないかと。

 

 

 

そしてトラブルの中で、特に心が折れそうになるのは、↓この4つ(と思う)

  1. 臓器損傷
  2. 術中出血
  3. 再発多すぎ
  4. メッシュトラブル頻発

 

骨盤臓器脱手術を年間100件以上手がけてるエキスパートって、全国に10人~20人ほどいらっしゃると思うんですけど・・・

臓器損傷とか出血とか再発とかメッシュトラブルとか、誰だって何度も経験してきてるはずです。

 

 

手術を生業にしてたら、倒れて叩きのめされて心折れそうになる機会が、何度も何度もやって来る。

 

そこで辞めるか続けるか。

 

倒れるたびに立ち上がり、原因を克服して、さらに強くなっていく。

でないと続けていけない。やり続けるって大変(笑)

 

 

 

前回と似たような内容になって恐縮ですが・・・

私の場合、上記の①②③④はどうなってるかといいますと

 

まず①の「臓器損傷」は

3年以上前に、重度の損傷を1例経験して以来、約1000例くらい起こってません。

 

③の「再発」は、年1例あるかないか(2024年はゼロ)

 

④の「メッシュトラブル」は、ここ3年ほどメッシュを使ってないから、今では無関係の立場になったと言えます。

 

よってこのへんは、「ほぼ克服できた」と言えるんじゃないかと。

(もちろん、これからも絶対大丈夫という保証は無いですが)

 

 

ワタクシも例にもれず、かつては・・・

①③④のトラブル、いずれも何度か経験してきたのですが

 

原因を考え抜いて、有効そうな仮説を見つけて検証繰り返し、成功したものを言語化マニュアル化。

この作業を延々と繰り返して、現状に至っているということですね。

 

 

 

残るは、②の「術中出血」です。

 

「穿刺(せんし)」と言って、靭帯に糸を通す作業があるんですけど、この時に出血することがあるんです。

 

これは経験数2000例を超えた直近1~2年でも、時々遭遇していたトラブルです(頻度は数百例中1例といったレベルですが)

 

これも他のトラブルと同様に・・・

原因を考え抜いて、有効そうな仮説を見つけて、検証する作業を続けています。

 

今のところ検証は上手くいっており、順調に症例を重ねてますが

ほんとに「克服できた」と言えるには、これから500例1000例の蓄積が必要ですね。

 

気の長い話ではありますが・・・

たぶん我々しかできないことだと思うので(笑)、やり続けていこうと思ってます。

 

 

 

以上です。

これだけ長く医師業やり続けてきたのに、いまだにこんなやりがいある作業に取り組めてるのは、有難いことかもしれませんね(笑)

 

 

赤木一成

辻仲病院柏の葉・骨盤臓器脱外科