子宮脱や膀胱瘤の手術で、抜糸は必要ないの? 基本的に必要ありません。

 

わたし、子宮脱の手術を受ける予定なんです。

手術で傷を縫うことになると思うんだけど、これって抜糸するんですよね?

抜糸は痛いって聞いてたので心配です。

 

こんな疑問に答えます。

 

 

おはようございます。辻仲病院柏の葉 骨盤臓器脱外科医師の赤木一成と申します。

 

子宮脱や膀胱瘤直腸瘤の手術を、毎日のように行っています。

その患者さんから、術後によく聞かれる質問の一つについて、今回お話いたします。

 

その質問とはこれです。

「抜糸するんですか?」

 

子宮脱や膀胱瘤の手術では、基本的に抜糸は必要ありません。

子宮脱や膀胱瘤、そして直腸瘤とかの手術では、わたくし3種類の糸を用いてます。

 

ひとつは「①非吸収糸」といいまして、分解されずにずっと役目を果たし続ける糸です。

これは血管とかを縫うときに使う糸なんですね。

子宮脱や膀胱瘤の手術でも、子宮をしっかり持ち上げて支えたり、メッシュを固定したりする時に使っています。

 

もうひとつは「吸収糸」といいます。

これは術後しばらくしたら、溶けて体内に吸収されて、役目を終える糸です。

これは腸管とかを縫うのによく使います。

 

吸収糸には、「②しばらく頑張り続けてから溶ける糸」と、「③わりと早く溶ける糸」があります。

前者は膀胱瘤とか直腸瘤の壁を、しっかり縫って補強するのに使います。

そして後者は膣壁を縫うのに使っています。

 

「溶ける糸」って面白いんですよ。

膣壁は「③わりと早く溶ける糸」で縫っています。

退院後は3週間目に外来に来ていただくんですけど、この時には全員糸が残っています。

その次の外来は3か月後なんですけど、この時には全員糸が無くなって、きれいに治っているんです。

 

むかしこの「③わりと早く溶ける糸」を何本かもらって、医局の机で縫合の練習をしていたことがあります。

数日間はふつうに練習できますが・・・

この糸をしばらく放置して、数か月後にまた練習で使おうとすると、触ったとたんにぽろぽろと崩壊していくんですね。

燃え終わった蚊取り線香の灰みたいな感じです。

 

なんでこの吸収糸、ボロボロになるかというと、「加水分解」という現象が関与しています。

みなさん高校の化学で習いましたよね。

当時は「こんなの勉強してなんの役に立つのか?」とか思ってたけど、ちゃんと役に立ったわけですね。

 

作成:赤木一成 辻仲病院柏の葉 骨盤臓器脱外科