骨盤臓器脱(子宮脱)& 女性肛門科 千葉県松戸市

骨盤臓器脱(子宮脱)&女性肛門科 千葉県松戸市

ネット予約
診療時間・アクセス
お問い合わせ
子宮脱/膀胱瘤

骨盤臓器脱手術の退院後診察。よくある訴えはなに?

 

骨盤臓器脱外科医師の赤木一成です。

 

今回のテーマは、「退院後の診察」です。

 

退院後によくある訴えはなにか。

そして診察時に、ワタクシがなにを見ているのか。

こんなこと、気になりませんか?

 

今回はこの件について解説させていただきます。

 

退院後の受診時期

 

初回の退院後診察は、退院後3週間目です。

二回目の診察は、それから3か月後・・・という感じになります。

 

いろいろ試行錯誤して、「これくらいが手頃かなー」という日程に落ち着いて、現在に至ります。

 

退院後診察時によくある訴え、そして私が見ていること。

 

おりものは2か月くらい続く

退院後初回の訴えで、最も多いのは、「まだおりものが出る」です。

あと、「まだ血が付く」という訴えも、ときどきありますね。

 

傷が治るまで2か月くらいかかるから、それまではおりものや出血が続いても、問題ないですよ。

 

排尿異常は自然に軽快していく

 

「排尿が落ち着かない」「尿が漏れるようになった」

 

こう訴える方も、ときどきいらっしゃいます。

手術で膀胱が刺激を受けて、さらに下がってた膀胱の位置が元に戻ることで、こうなるわけですね。

 

膀胱炎だったり、過活動膀胱だったり、残尿が多かったり、腹圧性尿失禁だったり、原因はいろいろです。

 

まず検査を行って(検尿、残尿測定など)

それから対処を行います(抗生物質、過活動膀胱の薬、残尿を減らす薬、骨盤底筋体操など)

 

たいていは、時間とともに良くなってきます。

 

便秘は退院後に自然に良くなっていく

 

便秘は、入院中のトラブルで一番多いものなんだけど、退院後に便秘で悩む人は希です。

下剤のコントロールがつくようになってて、さらに元の生活環境に戻るからでしょうね。

 

下剤は、希望に応じて追加処方を行います。

便の状態を見ながら、少しずつ減らしていってかまいません。

 

退院後診察時に痛みを訴える人は少ない

 

手術ですから、術後数日はだれでも多少の痛みがありますが・・・

退院後初回の受診時には、痛み止めの薬を希望する人は希です。

 

そして2回目の受診時には・・・

痛みを訴える方はいなくなります。

 

たまに、傷が癒着する人がいる

 

ここからは、患者さんの自覚症状は無くって、「医師が診察して気付くこと」になります。

 

 

ときどきあるのは↑「創の癒着」です。

膣の前後壁にある創(傷)が、くっつきやすい人がいるんですね。

 

これは特に、術前にペッサリーを使っていた人に、起こりやすいです。

ペッサリーの接触で膣壁が炎症を起こすため、癒着しやすくなっているわけですね。

 

患者さんは自覚症状も無いし、(性生活が無ければ)日常生活にも支障はないんだけど・・・

将来「子宮がん検診」を受ける時の邪魔にならないよう、対処を行うようにしてます。

 

この癒着は、指で容易にはがせるので、はがして止血処置を行って終わりです(診察する際に数分でできます)

 

メッシュトラブルとは無縁になった

 

かつて経腟手術でメッシュを使っていた時代には、たまーに「メッシュ露出」というトラブルが起こっていました。

 

膣壁からメッシュが露出してくると、自然には治らないので、それを切り取る処置が必要だったんです。

 

でも技術が進化して、現在はメッシュを使わなくなったので、この懸念がなくなりました。

これは昔と比べて、気が楽になった点ですねえ(笑)

 

赤木一成 骨盤臓器脱外科医師

 

関連記事

PAGE TOP