骨盤臓器脱(子宮脱)& 女性肛門科 千葉県松戸市

骨盤臓器脱(子宮脱)&女性肛門科 千葉県松戸市

ネット予約
診療時間・アクセス
お問い合わせ
子宮脱/膀胱瘤

骨盤臓器脱術後の尿漏れ。どんな人に起こりやすい?

 

骨盤臓器脱外科医師の、赤木一成です。

 

今回は、「骨盤臓器脱術後の尿漏れ」について、お話させていただきます。

これは「腹圧性尿失禁」とも呼ばれます。

 

咳くしゃみとか、立ったり歩いたりとかで、腹圧がかかった時に尿が漏れる現象です。

 

手術で尿道圧迫が取れて、尿が漏れやすくなる

 

 

これは以前にも記事にしたことがあるんですが・・・

 

骨盤臓器脱術後に、尿漏れが起こる人がいるのは、↑このような理由によります。

 

「手術の合併症で漏れるようになった」んじゃなくって

「もともと漏れやすい体質だった」ということですね。

 

※過去に同じような記事、↓何度か書いてるので、よろしければどうぞ・・・

骨盤臓器脱の手術受けたら排尿状態はどうなる? 

骨盤臓器脱手術後に行われる尿失禁手術の話

 

どんな人に術後尿漏れが起こりやすいの?

 

「わたし術後に尿漏れが起こるのかしら?」みたいな質問されること、ときどきあります。

 

一人一人の患者さんについて、術後に尿漏れが起こるか否か、正確に予想することは難しいけれど・・・

一定の傾向はあります。

 

肥満の人は腹圧高くて尿が漏れやすい

 

まず、これです。

腹圧性尿失禁って、「腹圧」って書いてある通り、腹圧がかかって尿が漏れてくる状態です。

 

太っている人は、そのぶん腹圧が高いから、術後に尿失禁が起こりやすくなるわけです。

 

だからワタクシ、肥満の人が術後尿失禁になったら

骨盤底筋体操を始めてもらうと同時に・・・

 

「◯㎏やせましょう」と言うようにしてます。

(肥満度に応じて、5㎏だったり10㎏だったり)

 

でも実際に、やせてきてくれるかというと(以下略)

 

重度の骨盤臓器脱は尿道ゆるくて漏れやすい

 

重度の脱出の人も、術後に尿漏れが起こりやすい傾向があります。

 

子宮膀胱が脱出したり戻ったりを繰り返して、尿道がダメージを受けるから、締まりがゆるくなってるんでしょうね。

 

尿漏れが起こりにくい人は、上記の逆

逆に言えば・・・

  • 標準的な体形で
  • 重症でない

そんな感じの人であれば、「術後尿失禁が起こる可能性は高くない」と言えます。

(もちろん、絶対ではないですけどね)

 

この二つは予防可能です

 

ここまで読まれた方はお分かりでしょうが・・・

この二つは、予防可能です。

 

  • 肥満の人は、ダイエットしましょう。
  • 重症になるまで放置せず、適切な時期に手術を受けましょう。

 

尿漏れの多くは骨盤底筋体操で改善する

 

もし骨盤臓器脱の術後に尿漏れが起こったらどうするか?

まずは、骨盤底筋体操を始めていただきます。

これだけで改善してくる人が多いんですね。

 

患者さんが「尿が漏れやすくなった」と訴えるのは、だいたい退院後初回の、3週間目の外来です。

このころには術後一か月くらい経過しているので、少しずつ体操を始めても大丈夫です。

 

体操で改善しない場合はTOT手術を考慮

 

骨盤底筋体操をやっても尿漏れ(腹圧性尿失禁)が改善しない場合には、追加手術を考慮します。

 

↑この手術、「TOT手術」と言います。

ゆるくて不安定な尿道を、テープで支えてあげるんです。

 

TOT手術はテープの「張り加減」がポイント

画像引用:Boston Scientific

 

このTOT手術では、↑このようなメッシュのテープを、体内に留置します。

 

この手術、テープの「張り加減」がポイントです。

ゆるすぎると尿失禁がよくならないし、きつすぎると尿が出なくなります。

 

だから、「ちょうどよい張り加減」に落ち着ける必要があります。

 

多くの人は「ちょうどよい」範囲に設定できる

 

↑多くの人では、「ちょうど良い張り加減」に落ち着けることができます。

 

「ちょうどよい張り加減」であれば、尿が漏れず、尿がスムーズに出ます。

 

「ちょうどよい」範囲が狭い人では対処が難しい

 

でもときどき、↑この「ちょうどよい」範囲がせまい人がいるんです。

こういう人って、膀胱の収縮力が弱かったりするんですね。

 

この場合、いつも通りの張り加減だと、尿が出にくくなります。

かといって、張り加減が弱すぎると、尿漏れが治りません。

 

だからこんな場合には、対処が難しくなります。

 

 

こんな場合にはどうするか?

 

尿が出にくいと、生活に大きな支障をきたします。

いっぽう、少々の尿漏れは、生活に支障は生じません。

 

だからこんな場合には、↑「尿がときどき少し漏れる」くらいを目標にするんです。

 

「ほどほど」が大事なんです。

 

TOT手術前の尿漏れレベルが10だったとしたら、なにがなんでも「尿漏れゼロ」を目指すのはよくないということです。

 

10だった尿漏れを、1~2くらいのレベルにとどめて、「尿が出にくい状態」だけは回避する。

これが「適切な張り加減」になります。

 

そもそも健康な女性でも、60代70代になると、少々の尿漏れがあるのが普通です。

だから完璧に尿漏れゼロを目指さずに、ほどほどのところを目指すのが賢明と言うことですね。

 

 

骨盤臓器脱手術と尿失禁手術:別々派と同時派

 

骨盤臓器脱手術と尿失禁の手術って、「別々にやる」のと「同時にやる」ので、二つの流派があります。

 

「骨盤臓器脱の手術をやって、尿が漏れる人だけ尿失禁手術を追加したほうがいい」という「別々派」と・・・

「全員同時にやっておけば、追加手術が不要で、ぜんぶ一度で済むからいいだろう」という「同時派」があるんです。

 

私は「別々派」です。

骨盤臓器脱の手術だけでも、術後の排尿状態がどう変わるか、予想が難しいからです。

これに加えて、尿失禁の手術までやってしまうと、さらに排尿状態の予測が難しくなるんですよね。

 

このへんは、術者の経験とか考え方とかで、意見が異なっています。

わたしは「確実性」をとって、「別々派」を貫いています。

同時にやるのと比べると、手間が増える可能性はあるけど、こっちの方がいいと考えています。

 

赤木一成 骨盤臓器脱外科医師

 

 

関連記事

PAGE TOP