骨盤臓器脱(子宮脱)& 女性肛門科 千葉県松戸市

骨盤臓器脱(子宮脱)&女性肛門科 千葉県松戸市

ネット予約
診療時間・アクセス
お問い合わせ
子宮脱/膀胱瘤

骨盤臓器脱手術:メリットとデメリット全部お話します。

 

骨盤臓器脱外科医師の赤木一成です。

 

今回は「骨盤臓器脱手術のメリットデメリット」について、お話してみます。

ただこの質問って漠然としてるから、一言で回答しにくいんですけどね・・・

 

骨盤臓器脱手術を受けるメリットは、当然「治る」ということです。

これはまあ、あたりまえですね。

 

最近では、骨盤臓器脱(子宮脱や膀胱瘤)の手術を行った方は、ほぼ全員再発無く治せるようになっています。

年間200例以上の骨盤臓器脱手術を行っておりますが、再発して再手術になるケースは、年間一人いるかいないかという感じです。

手術で骨盤臓器脱が治れば、ほぼ確実に、苦痛から解放されるわけです。

ペッサリーの違和感とか、おりものとかも、当然なくなります。

 

退院後は何回か、経過観察の通院が必要ですが、その後は通院も不要となります。

 

いままで我慢してたプールや温泉や旅行にも行けるようになりますよね。

 

デメリットは、おおきく3つに分けられます

つぎは骨盤臓器脱手術を受けるデメリットです。

 

日程をあける必要がある

まず入院手術について。

一週間程度の入院が必要なので、スケジュールの都合をつける必要があります。

 

入院手術を受ける場合、入院前に2~3回通院して(診察や術前検査のため)、それから一週間入院します。

退院後は2~3回ほど通院すれば卒業です。

 

つぎに日帰り手術について。

日帰り手術だと、手術に割く日程は1日で終わります。

ただし術前検査の来院とか、術後の通院とかは、入院手術と変わるところはありません。

 

しばらく生活制限が必要

手術を受けた翌日から、歩いたり食事したりできるようになります。

また痛みがとれて自信がつけば、術後何日かすれば家事買い物をしたり、事務仕事などができるようになります。

 

ただし運動や力仕事は、しばらく避ける必要があります。

これは、手術後の説明用紙で、詳しく説明しています。

 

合併症の可能性

次は合併症の可能性についてです。

 

ここ数年では、手術を受けた99%の方が、大きなトラブル無くほぼ予定通りに退院できています。

(「排便排尿の調子が落ち着かない」とか「まだ痛みが残る」とかで、1日~2日ほど退院延長になるのは、「ほぼ予定通り」に含めています)

輸血を要する多量出血とか、臓器損傷で再手術とか、そんな大きなトラブルを起こす頻度は500人中1人以下です。

 

長期的な合併症についてはどうでしょうか。

私の経腟手術ではメッシュ(異物)を使わないので、メッシュ露出などのトラブルは起こりません。

再発以外の長期トラブルは、特に無いと考えていいでしょう。

 

費用は、長期的には手術を受けたほうが安いかも。

入院や手術は、すべて保険診療で行っています(保険がききます)。

また費用が一定額を超えるようであれば、高額療養費制度からの給付額が出ます。

 

ペッサリーで定期的に通院するとどうでしょう。

受診料+交通費で、一回の受診あたり3000~4000円かかるとして計算すると・・・

年3回くらい通院が必要なので、1年あたり1万円ほどかかるでしょうか。

だからペッサリーで長年通院するより、早めに手術を受けた方が、結局安くなる可能性が高いです。

 

赤木一成 骨盤臓器脱外科医師

 

関連記事

PAGE TOP