骨盤臓器脱(子宮脱)& 女性肛門科 千葉県松戸市

骨盤臓器脱(子宮脱)&女性肛門科 千葉県松戸市

ネット予約
診療時間・アクセス
お問い合わせ
子宮脱/膀胱瘤

ペッサリー徹底解説。特に高齢者が知っておくこと4選

 

今回は「ペッサリーで知っておくべきこと」について、お話させていただきます。

 

とくに高齢者がペッサリーを選択する場合には、いろんな注意事項があります・・・

 

↑ペッサリーって、骨盤臓器脱の方に使用する装具です。

 

これを↑膣内に留置して、骨盤臓器が脱出しないようにするわけですね。

 

ペッサリーを使用する人が知っておくべきこと4選

 

ペッサリーは、手術を受けたくない人の「とりあえず」の対処法として選択されますが、知っておくべきことが色々あります。

 

①ペッサリーで骨盤臓器脱が治ることはない

 

まず、これです。

 

ペッサリーはあくまでも、骨盤臓器脱と「付き合っていく」方法で、これで治るわけではありません。

 

いずれ手術を受けて、根本的に治す必要があります。

 

②ペッサリーが合わない人も多い

 

ペッサリーって、全員がうまくいくわけではありません。

 

  • 入れたらすぐ脱落したとか(重度の子宮脱とか、膣口が広い人はこうなりやすい)
  • 入れたら痛くなったとか、尿が出なくなったとか。
  • 入れてたら、ただれがひどくなってきて、出血おりものに悩まされるようになったとか。

 

実はこんなの、よくあることなんです。

ペッサリーのサイズを変えたりして対処するのですが、それでもうまくいかない場合には手術をおすすめしています。

 

③定期的な通院が必要

 

ペッサリーを留置したら、約3か月おきに通院が必要です。

(自己着脱できる人は、もっと間隔長くても大丈夫です)

 

私が通院時にチェックしてるのは、以下の二点です。

 

チェック事項:膣粘膜にトラブルが生じてないか

ペッサリーがずっと接触しているから、膣粘膜に炎症が生じてくる人がいます。

 

膣粘膜がきれいな人なら、まだ当分の間は、ペッサリーを続けても問題ありません。

 

でも高頻度で、↑膣粘膜が炎症を起こしたり、ただれたりする人がいます。

ペッサリーのサイズを変えたり、薬を使ったりして様子を見るんですけど、それでも改善しない人がいます。

この場合「もうペッサリーは限界」ということなので、手術をおすすめしています。

 

チェック事項:ペッサリーのサイズは適切か

ペッサリーが大きすぎると、上記の「膣粘膜のトラブル」が起こりやすくなります。

ペッサリー交換の時に、なかなか抜けなくて強い痛みが生じることもあります。

 

いっぽう、ペッサリーが小さすぎると、容易に脱落するようになります。

だから通院のたびに、適切なサイズのペッサリーを考えて、留置することになります。

 

また、ペッサリーを色々と試してみても、容易に脱落する人がいます。

重度の子宮脱の人とか、膣口が広がっている人は、こうなりやすいですね。

この場合も、もうペッサリーは限界ということなので、手術をおすすめすることになります。

 

④ペッサリーを一生続けるのは無理

 

定期的な通院が必要なんだから、年を取るとともに大変になってきます。

 

施設入居となったり、車椅子生活となったら、通院が大変ですよ。

 

 

いっぽう通院が大変だからと、ペッサリーを入れっぱなしにしてると・・・

膣壁がただれてきて(矢印)、出血、おりもの、異臭などに悩まされることになります。

ひどい場合にはペッサリーが膣壁にめりこんで、取り除く手術が必要となるケースもあります。

 

そして・・・

ペッサリーで10年15年と粘って、いずれ年をとって歩くのが難しくなってくる。

自分で通院できなくなり、娘さんが仕事を休んで、1日がかりで病院に連れてくる。

家族の負担が大きくなって、娘さんも限界に達して、手術を受けるように説得されて、ようやく手術を決意する。

でもその頃には全身状態が悪くなってて、手術のリスクが高くなっている・・・

じつはこれって、実際にあることなんです。

 

 

ペッサリーで粘るのは時間的にも経済的にも損

ペッサリーを選択した場合にはどうなるか?

 

通院に要する時間を損する

3~4か月に一回、病院に行ってペッサリー交換をする必要があります。

骨盤臓器脱で悩む方は、60代後半~70代の方が多いです。

その年代の方にとって、普通に生活できる日々は貴重なはずです。

その貴重な日々の一部を、通院に費やすことになります。

 

長期的には金銭面でも損する

費用だってそうです。

診療代+交通費で、一回3000~4000円かかるとしたら、年に1万円です。

10年で10万円、15年で15万円。

でも、早目に手術を受けていれば、10万円もかからずに治せてたはずです。

 

10年も15年もペッサリーで粘って、そこから手術を受けることになったら、それまでに要した通院時間と費用が無駄になるんです。

 

ペッサリー長期留置してたら手術リスクが上がる

 

「ペッサリーをずっと留置してたら、手術の時になにかデメリットがあるの?」

 

これって、時々いただく質問です。

 

 

答えはもちろん、YESです。

 

「私が手術やりにくい」だけならいいんですけど・・・

↓以下の3つはすべて、合併症や再発に直結するんですよね。

 

子宮が持ち上がって手術が難しくなる。

まず、これです。

 

骨盤臓器脱の経腟手術って、↓子宮を手前に引き出した状態で行います。

 

 

↑通常のケースでは、子宮を手前に引き出せるので、安全に手術を行えるのですが・・・

 

ペッサリーを長期留置していた人では、↑子宮を十分に引き出せず、手術操作が難しいことがよくあります。

その結果、予定通りの修復が行えず、再発する恐れが出てきます。

 

まあ実際には、(苦労してブツブツ言いながらもw)全員きちんと手術をやり遂げてるんですけどね。

 

 

「でも子宮が下がってこないんだったら、膀胱瘤だけ修復すればいいから楽なんじゃないの?」と思う人も、いらっしゃるかもしれませんね。

いえいえ。膀胱瘤だけ修復するのって、逆に難度が高いし、再発もしやすいんですよ・・・

 

手術の時に膣壁が裂けやすい。

↑健康な膣壁は、薄くてしなやかで、切ったり縫ったりするのも容易にできます。

 

 

↑いっぽうペッサリーを長期留置している方だと、膣壁がもろくなってて、ちょっと引っ張っただけで裂けやすくなっています。

もしそうなったら、膣壁が傷だらけになってしまいます・・・

 

癒着して剥離が難しい。出血しやすい。

 

↑ペッサリーが膣壁を長期圧迫することで、癒着が生じてきます。

 

 

それでも大半のケースでは、正しい層を剥離(はがすこと)できるんですけど・・・

 

 

たまーに、↑癒着が強くて苦戦するケースがあるんですよね。

当然ながら、臓器損傷のリスクも高くなってきます。

 

あと、術中に出血しやすく苦戦するケースって、たいていペッサリー長期使用者です。

 

ペッサリーは借金の先送り。「期間限定」が大事です

 

じゃあどうすればいいの?ということになりますね。

過去の記事で何度も言及してますが・・・

 

ペッサリーは惰性で延々と使い続けるのではなく、期間限定としましょう。

「ペッサリーを使っちゃだめ」と言ってるんじゃないんです。

 

「いまは仕事が忙しいから、半年か1年ほどペッサリーでつないで、仕事が落ち着いてから手術を受けたい」

こんな感じで計画的に、期間限定でペッサリーと付き合うのが正解です。

 

「手術がイヤだからペッサリーがいいかな・・・」

そしてペッサリーで何年も粘った挙句

「そろそろ限界になってきたから手術を受けようか・・・」

 

みたいに、行き当たりばったり(失礼)的な使い方が良くないということですね。

 

 

そもそも、↑一生ペッサリーを続けるなんて無理ですからね。

だったら、早いうちに治してしまった方がいいと思いませんか?

 

赤木一成 骨盤臓器脱外科医師

 

 

関連記事

PAGE TOP