骨盤臓器脱(子宮脱)& 女性肛門科 千葉県松戸市

骨盤臓器脱(子宮脱)&女性肛門科 千葉県松戸市

ネット予約
診療時間・アクセス
お問い合わせ
子宮脱/膀胱瘤

糖尿病の人に骨盤臓器脱手術を行っても大丈夫?

 

おはようございます。

骨盤臓器脱外科医師の赤木一成です。

 

糖尿病って、みなさん聞いたことあると思います。

この病気、骨盤臓器脱手術を行う際に、要注意なんです。

重度の糖尿病だと、手術を延期したり中止したりするケースもあります。

骨盤臓器脱手術を受ける方でよくある持病:糖尿病

 

「なぜ重度の糖尿病だと、手術するとき要注意なの?」

当然、そんな疑問が起こりますよね。

 

これって、「免疫力」が関係しています。

 

糖尿病では免疫力が低下するので、放置したまま手術を行うと、「術後創感染」を起こすリスクが高くなるんです。

術後創感染って、手術した創(傷)のところに細菌が繁殖して、膿がたまる合併症です。

 

だから、糖尿病がある方の手術は、慎重に対応する必要があるんですよね。

 

糖尿病だと傷が感染するリスクが高くなる

 

糖尿病が無い人の、順調な術後経過では、↑創は短時間できれいに治っていきます。

 

 

いっぽう重度糖尿病の人では、術後創感染のリスクが高くなります。

 

もし術後創感染が起こったら、対処が必要となります。

↑創を開いて、たまった膿を出し、抗生物質で細菌を退治する必要があります。

傷口が開いた状態のまま、肉が盛り上がって治るのを待つので、治癒までの期間が何倍にも延長します。

瘢痕(傷あと)が残って、見た目も悪くなります。

最悪の場合、敗血症(細菌が全身に回ること)となって、重症化する恐れも出てきます。

 

糖尿病の重症度は、HbA1cで判断する

 

当院で判定基準に用いているのは、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)という数値です。

正常値は4.6〜6.2%の間です。

 

この数値が高いほど、糖尿病が重症ということです。

 

HbA1cが問題ない場合

HbA1cが7未満であれば、問題なく手術できます。

よかったですね。

 

HbA1cが明らかに高い場合

HbA1cが8以上では、重度の糖尿病と判断します。

このまま手術を行うのは危険です。

 

このような場合には、手術を何か月か延期して、糖尿を十分コントロールしてから手術に臨みます。

 

手術を延期できない場合には(苦痛が激しいとか)、手術の1週間~2週間前から入院して、インスリンで厳格にコントロールしたうえで手術することもあります。

 

HbA1cが微妙に高い場合

HbA1cが7~8の間は、微妙なところですね。

 

ワタクシとしては、ある程度手術を延期して、もっと糖尿をコントロールしてから手術に臨みたいところです。

 

 

でも実際には、すべての患者さんが、「手術延期はイヤです」と言うんですよね(笑)

 

・・・ということでこの場合には、入院まで一か月くらいあるので、節制していただくようにしています。

 

いまのところ、糖尿病で感染起こした人はゼロ

 

↑私がこれまでに手がけた、約1900例の骨盤臓器脱(子宮脱・膀胱瘤・直腸瘤・膣脱)手術では、感染を起こした人はいません。

いっぽう直腸脱手術では、これまで手がけた400例のうち2例に感染がありました

 

人体相手の仕事だから保証はできないけれど、「感染リスクはきわめて低い」と言っていいでしょう。

 

赤木一成 骨盤臓器脱外科医師

 

 

関連記事

PAGE TOP