骨盤臓器脱(子宮脱)& 女性肛門科 千葉県松戸市

骨盤臓器脱(子宮脱)&女性肛門科 千葉県松戸市

ネット予約
診療時間・アクセス
お問い合わせ
子宮脱/膀胱瘤

メッシュを使わず子宮を温存する骨盤臓器脱手術 徹底解説

 

おはようございます。

骨盤臓器脱外科医師の赤木一成です。

 

ここでは、私が大半の骨盤臓器脱に行っている、「メッシュ無し子宮温存手術」について、解説いたします。

 

メッシュ無し子宮温存手術の手順

骨盤臓器脱のなかでもっとも頻度の高い、↑「子宮脱+膀胱瘤」の手術手順について、解説します。

 

この手術は

①膀胱瘤の修復
子宮の挙上固定

という二つのステップで構成されています。

 

膀胱瘤の修復

①膣壁を切開します

②膣壁を左右に剥離(はくり:はがすこと)。奥にあるのが膀胱。

③左右を縫合して膀胱が出てこないようにします。

 

④糸をしばると膀胱が奥に引っ込んでいきます。

⑤余った膣壁をカット。

⑥膣壁を縫合して完成。二層に縫合修復が行われます。

 

子宮の挙上固定

↑人の骨盤には、仙棘靭帯という丈夫な靭帯があります(赤矢印)

 

↑仙棘靭帯を拡大したところ。

 

⑦さきほどの前膣壁形成術が完了した状態。

⑧子宮を上方向にひっぱりあげて、反対側の膣壁を切開。

⑨深く剥離を進めてトンネルをつくり、仙棘靭帯に到達。

 

⑩このトンネルから、仙棘靭帯に糸をかけます。

⑪この糸を子宮の先端(子宮頸部)に縫い付けます。

 

⑫糸をしばると、子宮頸部が吊り上がって、靭帯に固定されます。

⑬最初に行った前膣壁形成術の傷は、赤矢印の位置にあります。

 

子宮脱・膀胱瘤の手術(メッシュを使わない子宮温存手術):解説

子宮脱・膀胱瘤の手術には、この「メッシュを使わない方法」と、「メッシュを使う方法(TVM手術)」があります。


骨盤臓器脱の経腟手術では、メッシュを使うべきか否か?

「メッシュはまったく使わない」という施設もあるし、「ほとんどTVM手術で行っている」という方針の施設もありまして、施設によってスタンスがバラバラなのが現状です。

 

技術が進化して、メッシュを使う比率が減ってきた。

当院が骨盤臓器脱手術を始めたのは2010年ですが、ちょうどこのころに「TVM手術」が普及し、骨盤臓器脱手術に革命的進化が起こっていました。

「子宮を取らず、画一的な手順でできて、再発が少ない」という画期的な方法で、急速に普及したんです。

よって当院でも、当初は「全例にメッシュを使う」ことを前提とした手術が行われていました。

 

その後10年が経過し、現在では、「メッシュは原則として使わない。メッシュが必要なケースだけに限り、最小限に使う」という方針に変わってきました。

技術が進化してゆき、メッシュを使わずに治せるケースが増えてきたんですね。

 

メッシュを使わない手術の長所

メッシュを使わない手術の長所は、もちろん「メッシュ関連合併症が起こらない」ということです。

 

TVM手術では、「メッシュ露出」と「メッシュ感染」を生じるリスクがありますが、メッシュを使わなければその心配はありません。

 

メッシュを使わない手術の短所と、その克服。

一方メッシュを使わない手術の短所はどうか?

 

もっとも信頼度が高い報告によると、メッシュを使ったほうが、メッシュを使わないより、膀胱瘤の再発可能性が少し減るとされています。

 

だからここからは、腕の見せ所です。

①どんな骨盤臓器脱ならメッシュを使わずに治せるか、「見極める力」を鍛える。

②メッシュを使わずに、「再発させない方法」を工夫する。

 

10年かけてこの二つの力を磨いた結果、現在では大半のケースでメッシュを使わずに治せるようになり、再発もほぼ0近くまでコントロールできています。

 

赤木一成 骨盤臓器脱外科医師

 

関連記事

PAGE TOP