骨盤臓器脱(子宮脱)& 女性肛門科 千葉県松戸市

骨盤臓器脱(子宮脱)&女性肛門科 千葉県松戸市

ネット予約
診療時間・アクセス
お問い合わせ
子宮脱/膀胱瘤

骨盤臓器脱手術を受けるタイミングはいつがいい?

 

骨盤臓器脱外科医師の赤木一成です。

 

今回は、「骨盤臓器脱手術に適したタイミング」について、お話させていただきます。

 

骨盤臓器脱手術に適したタイミングはいつ?

 

「手術に適したタイミング」とはいつ頃なのでしょうか?

 

まず考慮するのは、「本人の希望」

まず考慮するのは、「本人の希望」ですね。

 

ある程度、子宮が脱出していても

本人がそんなに苦痛を感じてなくて、手術が必要と思ってないのであれば、手術を急ぐ必要はありません。

 

一方、それほど大きく脱出してなくても

本人が気にして、手術で治したいと考えているのなら、それは手術に適したタイミングだと言えるんです。

 

みなさん、お仕事や介護とかで、なかなか時間がとれないでしょうから・・・

その様な場合には、そちらの都合を優先させて構いません。

 

医師サイドから見た「手術のタイミング」

ただ、「まず本人の希望を考慮」といいましても・・・

医師サイドから見て「手術に適したタイミング」というのはあります。

 

早すぎると手術がやりにくい。

あまり脱出してこない段階(ステージ1の段階)では、手術がやりにくいです。

 

骨盤臓器脱の経腟手術って、子宮膀胱を手前に引っ張り出した状態で行います。

だから、あまり脱出してない状態だと、手術難度が高くなるんですね。

もちろん、膀胱や直腸を損傷するリスクも高くなります。

 

この段階では、骨盤底筋体操をおすすめしています。

将来もっと下がってきてから、手術を受ければいいんです。

 

遅すぎても色々こまったことが・・・

逆に、手術を受ける時期が遅すぎ重症化しても(ステージ4の段階)、いろいろ困ったことが生じます。

 

①手術の難度とリスクが高くなる

まず、手術の難度とリスクが高くなります。

大きく脱出した骨盤臓器脱では、膣壁がゴワゴワに分厚くなってて、癒着してることが多くなります。

この状態だと、手術で剥離(はがすこと)操作を行う時に、出血が多くなるんです。

しかも癒着しているから、膀胱や直腸を損傷するリスクも高くなります。

 

②術後の痛みも強くなる

また、術後の痛みも強くなります。

子宮が大きく脱出してるから、その分しっかり持ち上げて、がっちり固定する必要があるからです。

 

③術後尿失禁も起こりやすくなる

さらに、術後尿失禁も起こりやすくなります。

大きく脱出していると、そのぶん尿道がダメージを受けてるから、術後に尿が漏れやすくなるんです。

 

④水腎症で腎機能が悪化していく

あと、重症化することでもっとも危険なのが、↑「水腎症」の問題ですね。

 

重症化して尿が出なくなってくると、腎臓に負担がかかって、水腎症という状態になります。

最悪の場合、腎不全に陥りかねません・・・

 

このような状態になったら、早目の手術が必要です。

 

手術を早く受ける必要がある人はどうする?

ただ、「早目の手術が必要」と言っても、なかなか対応が難しいのが現実です。

私の場合、手術待ちが約1年先になっているので、早めに手術してあげることが難しいんです。

 

でもたまーに、骨盤臓器脱を何年も放置して重症化して、

「いますぐ手術してほしい」と希望される方がいらっしゃるんですよね・・・

 

このように、早く手術する必要がある場合には

他の病院を紹介することもあります。

希望する術式で手術してもらえる保証はないですが、腎不全になるよりマシではないかと・・・

 

ここで大御所の名言

ここからは余談です。

 

10年近く前の話ですけど、骨盤臓器脱学会の場で、とある大御所先生がおっしゃった名言があります。

 

骨盤臓器脱は果物と同じで、「適した収穫期」がある。早すぎても遅すぎてもよくない。

 

早すぎると手術がやりにくい(収穫するにはまだ早い)

 

適切な時期に手術しよう(収穫に適した時期ですね)

 

遅すぎてもよくない(もっと早く収穫したほうがよかったですね)

 

 

「上手いこと言うなあ・・・」と思った次第です(笑)

 

赤木一成 辻仲病院柏の葉・骨盤臓器脱外科

関連記事

PAGE TOP