骨盤臓器脱(子宮脱)& 女性肛門科 千葉県松戸市

骨盤臓器脱(子宮脱)&女性肛門科 千葉県松戸市

ネット予約
診療時間・アクセス
お問い合わせ
子宮脱/膀胱瘤

骨盤臓器脱術後の旅行はいつから大丈夫?

 

骨盤臓器脱外科医師の赤木一成です。

 

なんかコロナ禍が落ち着いて以来、旅行の質問が多いんですよね・・・

せっかくの機会ですから、ここでまとめて説明しようと思います。

 

旅行先によって、OK出す時期を変えてます

 

結論から言いますと・・・

 

退院後初回の受診で問題なければ、近場の旅行はOKです。

ただし遠方へ旅行するのは、術後2か月くらいやめときましょう。

 

以下、くわしく触れてみます・・・

 

近場の旅行は、わりとすぐOK出してます

まず、車や電車で1~2時間くらいで行ける旅行について。

 

これくらいの近距離の旅行であれば、特に制限していません。

退院後初回の外来診察で問題なければ、OK出してます。

 

そもそも当院で骨盤臓器脱手術を受ける患者さんは、北関東や東北や関西といった、遠方から来院される方もよくいます。

そのような方でも、退院して長距離移動しても問題ないんだから、これくらいの旅行はまず大丈夫と言えるでしょう。

 

骨盤臓器脱手術を受けた方で、もしなにかトラブルが起こるとすれば、それは「出血」です。

膣壁の傷がこすれて、刺激で出血する可能性があるんですね。

出血以外のトラブルは、まずなにも起こりません。

 

膣壁の傷からの出血は、たいていの場合、少量のじわじわした出血です。

だから対応を急ぐことはまれです。

 

平日であれば、電話を入れて5時までに来院してくれれば、私が止血を行います。

5時までに来れないようだったり、休日に出血したのであれば、翌日に来院していただくこともあります。

多くの場合、そんなに対応を急ぐ必要はないんです。

 

ただ実際には、退院後に出血して来院していただくようなケースは、年に一人いるかいないかという程度です。

 

遠方への旅行は、二カ月間ひかえましょう

遠方への旅行は、二か月間ひかえるようお伝えしています。

 

たとえば北海道とか沖縄とかに、飛行機で旅行に行って、旅先で出血したら大変です。

骨盤臓器脱手術の術後出血なんて、対応したことがある病院はほとんどありません。

だからあちこち病院に電話しても、断られて途方に暮れることになるでしょう。

 

特に海外旅行とか離島とか、ほんとやめといた方がいいですよ。

 

術後二か月すれば、傷が治癒するので・・・

遠方に旅行するのは、それからにしてくださいませ。

 

自分で運転するのは、痛みが取れてから

自分で車を運転するのは、痛みがとれてからにしましょう。

事故った人はいないんだけど、アクセルとかブレーキの操作に影響が出たら困ります。

 

言うこと聞かずえらい目にあった人の話

以下、余談です。

 

むかし、とある病院のA先生から、こんな話を聞いたことがあります。

骨盤臓器脱手術の話じゃなくて、痔核手術の話なんですけどね・・・

 

米国在住の男性Xさんが、日本に帰国して、A先生の病院で痔核手術を受けました。

 

「術後は一か月くらい日本にいてください」と言われていたにもかかわらず、すぐに米国へ戻ったそうです。

 

でも痔核の手術って、術後一か月くらいは、出血する可能性があるんです。

 

そしたらXさん、飛行機の中で出血が始まったそうです。

米国に到着して、なんとか病院にたどり着いて、止血してもらった。

米国ですから、高い医療費を払う羽目になったかもしれません。

 

Xさん、自業自得とはいえ、納得いかなかったんでしょう。

病院にクレームの電話が来たそうです。

でも「術後は一か月くらい日本にいてください」と説明されており、それをカルテにも記されていたそうで、病院はクレームを受け付けず。

そりゃそうですよね。

 

 

・・・さいわい、当院で骨盤臓器脱手術を受けた患者さんで、こんな目にあった人はいません。

でももしこうなったら、とてもひどい目に会いますよね。

 

「骨盤臓器脱手術後に、遠方や海外に旅行したい人は慎重に」というお話でした。

 

赤木一成 骨盤臓器脱外科医

 

 

関連記事

PAGE TOP