骨盤臓器脱の術前・術中・術後に遭遇する「出血」について。

 

おはようございます。

辻仲病院柏の葉・骨盤臓器脱外科医師の赤木一成です。

 

今回のテーマは、骨盤臓器脱手術にまつわる「出血」です。

「術前」「術中」「術後」の三つに分けて、お話させていただこうかと。

 

術前の出血

 

まず、「術前に遭遇する出血」について。

 

 

これは、↑長期間放置して重症化した子宮脱の先端が、下着とこすれて出血するパターンです。

 

このパターンの出血は、手術で子宮が正常位置に戻ったら解決します。

手術までしばらく待つ場合には、「膣粘膜を保護する軟膏」を処方することもあります。

 

術中の出血

 

つぎは、「術中に遭遇する出血」です。

二つの出血パターンがあります。

 

剥離時の出血

 

術中に、↑剥離(はくり:はがすこと)するステップがあります。

 

このとき、出血しやすい人がいるんですよね。

はがすたびにジワジワ出血して、いちいち止血が必要だから手間がかかります・・・

 

これって、ペッサリー長期使用者で、ときどき見られる出血パターンです。

 

穿刺時の出血

 

 

もうひとつ、手術の中盤で、↑「穿刺(せんし)」というステップがあります。

ニードル(写真の器具)で靭帯を貫通させて、糸を通す作業のことです。

 

穿刺するときには、血管の少ない安全な場所を狙うんですけど、それでもたまーに出血することがあるんです。

 

穿刺時に出血した場合、対処法はパターン化されているので、手順に迷うことはありません。

スタッフも手慣れているので、止血操作に必要な道具がすぐに揃って、止血操作に移ることができます。

 

術後の出血

術後の出血には、入院中(手術翌日)と退院後(術後2~3週間)の、二通りの出血パターンがあります。

 

入院中に遭遇する出血

 

手術終了時に、ガーゼを膣内に留置します。

手術部位を一晩圧迫することで、出血・血腫を予防するわけです。

 

 

 

この止血ガーゼは、手術翌朝の回診時に抜きます。

 

この時たまーに、ガーゼがはがれた際の刺激で、出血する人がいます。

頻度としては、100人中1~2人ですかね。

 

 

↑骨盤臓器脱術後の出血は、痔核の術後出血と違って、ジワジワ出血してくるケースが大半です。

だからあわてる必要はありません。

ベッドサイドで止血を行えばOKです。入院期間も予定通りで大丈夫です。

 

退院後に遭遇する出血

骨盤臓器脱術後の傷は、治癒するまで2か月くらいかかります。

だからその間は、ナプキンに少しずつ血が付いても問題ありません。

 

たまーに、抗血栓薬(血液サラサラの薬)を飲んでる人で、濃い目の出血が続く人がいますね。

この場合には止血操作が必要ですが、いずれ必ず出血は止まります。

 

輸血が必要となるほどの多量出血は、まず起こらない。

 

以上です。

手術ですから、出血に遭遇する可能性は0ではないということですね。

ただし、いずれの出血パターンであっても、対処手順は確立されています。

 

輸血が必要となるほどの多量出血は、まず起こりません。

可能性は1000人中1人以下と思っていただければいいでしょう。

 

 

赤木一成

辻仲病院柏の葉・骨盤臓器脱外科