骨盤臓器脱(子宮脱膀胱瘤)のステージとは?これって何の役に立つの?

↑このステージではありません・・・

先生、質問です!

骨盤臓器脱には、ステージがあるって聞きました。

これって何ですか? 何の役に立つの?

新人看護師さんの、こんな疑問に答えます。

 

 

おはようございます。

辻仲病院柏の葉・骨盤臓器脱外科医師の赤木一成です。

 

今回は、骨盤臓器脱の「ステージ」のお話です。

ステージって、要は「進行度」のことです。

 

骨盤臓器脱にはステージ(進行度)があります。

 

上記は、骨盤臓器脱のステージを図示したものです。

 

医学的な定義は、いろんなサイトで説明されている(参考)ので、ここでは私なりに分かりやすく表現してみます。

 

要するに・・・

stage1:子宮が下がってるけどまだ膣の中にある

stage2:子宮が膣口のあたりまで下がってきている

stage3:子宮が膣口からはっきり顔を出している(stage2と4の間)

stage4:子宮全体が完全に脱出している

 

という感じで、とらえていただければ大丈夫です。

 

この骨盤臓器脱ステージって、治療方針を決める目安になるんですけど・・・

 

ステージに応じて、治療方針の目安があります。

 

stage1は手術するほどでもないので、骨盤底筋体操をおすすめする。

(そもそも脱出が軽度だと、手術が難しいので、この段階では手術はやらない方がよい)

 

stage3と4であれば、全員に手術を勧める。

(手術を受けたくない場合には、ペッサリーで対処する)

 

その間のstage2では、本人の希望に応じて、手術するかどうか決める。

 

おおまかに、こんな感じです。

 

でもこれって、「痔核の進行度分類」と一緒で、そんなに重要度は高くありません・・・

 

癌のステージ分類と比べると、重要度は高くない(と思う)

 

これって、「癌」のステージ分類とくらべると、重要度は高くありません。

(お叱りを受けそうですが・・・)

 

たとえば大腸癌のステージ分類は、0~4まであります。

このステージは、癌の深さとか、リンパ節転移とかの有無で、細かいルールに従って決まります。

 

そしてステージに応じて、

内視鏡治療と手術の選択とか・・・

化学療法の選択とか・・・

ガイドラインで治療方針が厳密に決められています。

 

癌の治療では、ステージ分類がきっちりしてて、重要度が高いんですね。

「このステージはこの治療法がベスト」というのが明らかになっていて、患者さんや医師の意向ではなく、ステージを基準に決めていくんです。

 

骨盤臓器脱のステージって、痔核の進行度と同じようなものだと思っています。

 

痔核にも、骨盤臓器脱と同様に、ステージ分類(進行度)があります。

1度:痔核は脱出しない。出血のみ。

2度:排便時に脱出するが、自然に戻る。

3度:排便時に脱出して、指で押し込む必要がある。

4度:脱出したまま。

 

治療方針は・・・

1度と2度は、保存的治療(軟膏や下剤)で経過を見る。

3度以上は、手術の適応。

 

こんな風に治療方針の目安があるんですけど、実際にはこれって役に立ちません。

 

痔核の治療方針って、実際の医療現場では、「患者さんがどうしたいか」で決めてるんですよね。

 

2度でも「手術してすっきりしたい」人もいるし、

3度でも「気にならないから手術は考えてない」という人もいるんです。

 

こんな場合に、「2度だから手術不要」とか、「3度だから手術です」なんて医者が決めてたら、トラブルが起こります。

 

だからぶっちゃけ、「痔核の進行度分類で治療方針を決めるのは意味がない」と思っています。

(これもお叱りを受けそうですね。すみません・・・)

 

これって骨盤臓器脱の進行度分類でも、同じことを感じた次第です。

 

最後の方は脱線でした・・・

 

赤木一成 辻仲病院柏の葉・骨盤臓器脱外科医師