夜の辻仲病院。ホテルっぽい・・・(笑)
おはようございます。
辻仲病院柏の葉・骨盤臓器脱外科医師の赤木一成です。
週末なので、「一週間の骨盤臓器脱手術記録」を書きます。
患者さんを特定できないよう配慮して、数週間前の日常を描写しています。
手術を8例行いました。
この週は、子宮脱膀胱瘤の手術を6例行いました。
また、直腸脱の手術を1例行いました。
さらに、直腸瘤の手術を1例行いました。
数年前に、他院で膀胱瘤の手術を受けて、そのあと直腸瘤が再発してきたケースです。
当院で再手術を希望され、ワタクシが術者をつとめた次第です。
子宮脱膀胱瘤を修復したら、直腸瘤が出てくることがある。
このように・・・
子宮脱膀胱瘤を修復したら、直腸瘤が出てくることが、実際にときどきあります。
この件について、もう少し詳しく説明してみます。
これが、骨盤臓器脱で大半を占める、「子宮脱+膀胱瘤」です。
手術して、子宮と膀胱が正常位置に戻ったところです。
前膣壁側に一か所、手術の創(傷)ができているのがわかります。
この手術って、膣壁の一か所の手術創で行うことができます。
でもそれだと、ときに困った事態が生じることがあります。
手術してしばらくは問題なくても・・・あとで後膣壁が脱出してくることがあるんです。
これを「直腸瘤」といいます。
今週手術したケースが、まさにこれですね。
だから子宮脱膀胱瘤の手術のときは、かならず後膣壁側も同時に補強(「後膣壁形成術」といいます)しておく必要があるんです。
直腸瘤って頻度がそんなに高くないし、子宮脱膀胱瘤手術のときにもスルーされがちな存在だけど・・・
「あなどってはいけません」ということですね。
直腸瘤手術の時も同じ
これって、直腸瘤手術の時も、事情は同じなんです。
直腸瘤手術のときに、後膣壁だけ修復して終了すると、あとで前膣壁(膀胱瘤)が脱出してくることがあるんです。
だから直腸瘤手術のときは、原則として、前膣壁側の補強も同時に行っています。
ということで・・・
骨盤臓器脱の経腟手術では、ほとんどの場合、前後両方の膣壁に創ができるということですね。
以下、余談です。
以下、余談です。
この、「ひとつ退治したら、こんどは他の場所から出てくる」って、なにかを連想しませんか・・・?
そう、↑「もぐらたたき」です。
実際とある学会で、どこかの先生が・・・
これを「もぐらたたき理論」と言ってました。
「上手いこと言うなあ・・・」と思った次第です。
(二週連続で「上手いこと言うなあ・・・」シリーズでしたw)
赤木一成 辻仲病院柏の葉・骨盤臓器脱外科