骨盤臓器脱(子宮脱)& 女性肛門科 千葉県松戸市

骨盤臓器脱(子宮脱)&女性肛門科 千葉県松戸市

ネット予約
診療時間・アクセス
お問い合わせ
子宮脱/膀胱瘤

骨盤臓器脱手術のあと、仕事や運動はどれくらい休めばいい?

 

骨盤臓器脱外科医師の赤木一成です。

 

わたくし毎日のように、子宮脱や膀胱瘤などの骨盤臓器脱手術をしてまして、患者さんから数多くの質問を受けます。

その質問の中で最も多いのが、この「仕事復帰」に関するものです。

 

 

術後に「生活注意事項説明用紙」をお渡ししています

↑これは、骨盤臓器脱手術を受けた方全員に、お渡ししている用紙です。

患者さんの術後生活について、注意事項をまとめて、2枚の用紙にしています。

 

内容は、15年にわたって洗練改良を重ねてきています。

もし生活注意事項で疑問がおありでしたら、まずこの用紙をチェックしてくださいませ。

知りたいことの大半は、この用紙に書かれているはずです。

 

家事や買い物などの日常生活は、痛みが落ち着いたら復帰OK。

 

骨盤臓器脱手術を受ける方で、最も多いのは、やっぱり「主婦」です。

退院後にいちばん気にされるのは、もちろん家事に関することですね。

 

この場合、「腹圧がかからない作業であれば、痛みが落ち着いたらOK」と、説明しています。

みなさん退院後わりと早い時期から、復帰されてるみたいです。

 

事務仕事も同様で、痛みが落ち着いたら復帰OKとしています。

次に事務仕事について。

デスクワークとか、軽作業のような仕事ですね。

 

これは、家事と同様に扱っています。

「痛みが落ち着いて、自分が大丈夫だと判断すれば、復帰していいですよ」と説明してます。

 

これもみなさん、退院してわりとすぐ、仕事に復帰しているようです。

 

力仕事は「最低一か月、できれば二か月は無理しない」と言ってます。

つぎは、力仕事についてです。

重いものを持つとか、一日中立ちっぱなしの仕事の人は、注意が必要です。

 

この場合、「最低一か月、できれば二か月は無理しないでください」と言ってます。

 

「休んでください」とは言いづらいので、「無理しないでください」です。

負担の軽い仕事に回してもらえるのであれば、そうしてもらうのがいいですよね。

 

休業のために診断書が必要であれば、依頼してくれれば対応します。

遠慮なくお申し付けください。

 

運動は一律2か月禁止

ワタクシ、「運動は一律2か月禁止」としてます。

 

運動っていろいろあるから、一律で「二か月お休み」はおかしいんじゃないの?

 

そんな疑問を抱かれる方も、いらっしゃるかもしれませんね。

 

 

ええ、もちろんそれは百も承知です。

たとえばウォーキングとテニスでは、運動負荷はだいぶ違うでしょうしね。

 

でもですね・・・

運動の種類別に、お休み期間を変えるなんて、非現実的なんですよね。

一人一人に違うことを伝えていたら、混乱のもとになってしまいます。

 

そもそも「骨盤臓器脱術後に、運動種類別にどれくらい休養が必要か」なんて、エビデンス自体が存在しません。

(エビデンスって、「研究で裏付けられた、医学的に妥当な根拠」とでもいう意味です)

 

だから医師の経験にもとづいて、「これくらいかなー」と、決めるしかないんです。

 

ということでワタクシの場合、運動に関しては、「二か月」で統一しています。

ちょっと長いと思う人もいるかもしれないけど、(仕事と違って)生活かかってないんだから、別にいいじゃないですか(笑)

 

安静を守らないで無理したら、「出血」などのトラブルが起こります

「じゃあ無理したらどうなるの?」という疑問、だれでも抱きますよね。

もっとも多いのは、やっぱり「出血」です。

 

骨盤臓器脱の経腟手術を行った場合、↑前後膣壁に傷ができます。

この傷が完治するまで、2か月くらいかかります。

 

その間に無理をすると、膣壁の傷がこすれて、出血の原因になったりするわけですね。

(まあ、止血処置を要するケースは、年に一人いるかいないかレベルですが・・・)

 

あと、むかし一人だけ、傷口が開いた人がいましたね。

重度肥満の方が「ドッスン」と座った時に、そうなったみたいです・・・

 

近年では、無理したことが原因で「再発」することは希です

 

 

むかし行っていた、骨盤臓器脱メッシュ手術(TVM手術)は、↑メッシュアームを靭帯に通すやり方でした。

アームの摩擦力で、子宮や膀胱を持ち上げていたんです。

 

このやり方だと、力仕事でアームがずれて、再発の原因になっていたんですね。

だから「二か月間の安静」を強調していました。

 

 

でも現在の骨盤臓器脱手術は、↑「子宮頸部を靭帯に固定」する方法へ進化しています。

 

このやり方だと、少々の力がかかっても、ずれたり外れたりすることがありません。

 

これらの工夫によって、子宮脱膀胱瘤手術や直腸瘤手術の再発は、最近ほとんど0になっています。

少々力仕事をやっても、簡単に再発しなくなっているんです。

直腸脱手術は、また話が別です)

 

以上です。

 

術後安静の主目的は

以前は「再発予防」だったけど、いまは「傷のトラブル予防」になってるということですね。

 

赤木一成 骨盤臓器脱外科

 

 

関連記事

PAGE TOP