骨盤臓器脱(子宮脱)& 女性肛門科 千葉県松戸市

骨盤臓器脱(子宮脱)&女性肛門科 千葉県松戸市

ネット予約
診療時間・アクセス
お問い合わせ
子宮脱/膀胱瘤

骨盤臓器脱術後に使う下剤のおはなし。いろいろ使い分けます

骨盤臓器脱外科医師の、赤木一成です。

 

今回は、「骨盤臓器脱術後に使う下剤」について、お話させていただきます。

よろしければ、お付き合いください。

 

入院中に用いる下剤はパターンが決まっている

骨盤臓器脱の術後数日間は、多くの人が便秘になります。

  • 入院して生活環境が変わること
  • 術後しばらくの間、あんまり歩けないこと

このへんが理由です。

 

①酸化マグネシウム:まず全員に処方する

だから入院中は、全員に↓酸化マグネシウムという下剤を処方してます。

 

PTP(1シート表裏)

 

これは効きが穏やかで、習慣性も無いので、まず最初に選択される薬です。

 

②アローゼン:便秘の人に追加する

これでも便秘が改善しない場合には・・・

↓つぎはアローゼンという、刺激性の下剤を追加処方します。

 

 

酸化マグネシウムと比べると、こちらの方が効果が強いです。

ただし習慣性があるので、延々と続けるのはよくありません。

期間限定で使用する薬です。

 

③炭酸ガスの坐薬:便が直腸まで来てる人に使う

画像引用:ゼリア新薬

 

便が直腸まで来て、詰まった状態になって、出にくくなっている人がいます。

このような場合には、この坐薬(われわれは「レシカル」と呼んでます)を使います。

 

この坐薬を使って、上記の「刺激性下剤」を追加したら、たいてい便秘は解決します。

 

④それでも便秘する人は・・・食物繊維のサプリメント

画像引用:大塚製薬

 

これでも便秘が解消しない人が、たまーにいます。

大変ですね。

 

このような場合には、食物繊維のサプリメント(健康食品)が8階売店に売っているので、それを買って飲んでもらうようにしています。

ここまでやれば、骨盤臓器脱手術を受ける患者さんの便秘は、全員解決しています。

 

退院後に用いる下剤

 

退院時の下剤は、自分で減らしていってOK

 

退院するときには、「退院処方」として、さきほどの酸化マグネシウム(たまにアローゼンも)が処方されます。

 

この下剤は、便通の状態を見ながら、少しずつ減らしていって構いません。

便秘は退院後に徐々に改善してゆき、入院前の状態に戻ります。

 

退院後の外来受診

 

退院後1回目の受診は、退院してから3週間後です。

 

診察を行ってから、患者さんの希望に応じて、下剤を追加処方します。

でも退院したら、だいたい便秘は改善してくるので・・・

この時期には、「もう下剤は要らない」という人が多いですね。

 

私の長年の疑問

以下、余談です。

このとき、個人的に気になってることがあってですね・・・

 

 

酸化マグネシウムは1日6錠服用(3錠の人もいる)

もし3か月(90日)後の2回目受診まで処方したら540錠。

これが1日10人ちかく出る日もありまして

 

あとは消化器内科とか肛門科も、酸化マグネシウムをたくさん処方するだろうから・・・

 

「辻仲病院の門前薬局は、在庫大丈夫なんやろか?」みたいな余計な心配してる、今日この頃です(笑)

(下手したら一日10000錠とか出てそう)

 

赤木一成 骨盤臓器脱外科医師

 

 

関連記事

PAGE TOP