骨盤臓器脱外科医師の、赤木一成です。
今回は「手術時間」のお話をいたします。
よろしければ、お付き合いください。
目次
骨盤臓器脱の手術時間は約1時間です
ワタクシが行っている、骨盤臓器脱経腟手術の場合
手術時間は「約1時間です」と申し上げてます。
これに、麻酔とか準備とか移動とか申し送りとかを合わせて、トータルでだいたい2時間ですね。
いっぽう、経腹手術(腹腔鏡下仙骨膣固定術)の場合は、2時間半~3時間かかります。
これに麻酔を合わせたら、トータル3時間半~4時間といったところですかね。
洗練とブレイクスルーを繰り返して、手術時間は短くなった
これは、過去にアップした、手術時間に関するグラフです。
同じ手技を延々と繰り返すことで、手技が洗練されていって、手術時間が少しずつ短縮する。
数年に一度、ブレイクスルー(技術革新)を迎えて、手術時間がガクンと短縮する。
約14年間にわたり、これを繰り返して、手術時間は短くなってきました。
初期の骨盤臓器脱手術は、2時間半くらいかかってたので、1日1件を週2日やるのが限界だったけど・・・
今は1日2件・週3~4日の手術が標準となってます。
そして2023年にも、ひとつのブレイクスルーが訪れました。
その結果、手術時間がまた「カクン」と短くなって、現在に至ります。
まあ昨年のブレイクスルーで得られたご利益は、「手術時間短縮」よりも、「安全性向上」ですね。
だから短くなったと言っても、短縮時間は3分とかその程度です。
だから、「ガクン」じゃなくて、「カクン」と表現してるという(笑)
と、いうことで。
去年までは、手術時間を聞かれたら
「1時間ちょっと」と申し上げてたんですが・・・
最近は
「1時間くらい」と、言うようにしてます(笑)
(たぶんスタッフ、だれも気付いてないと思うけど)
予定時間通りに終わるケースと、長くなりやすいケース。
不利な条件の無い、標準的なケースであれば、ほぼ全員が1時間程度で完了します。
(これに麻酔とか準備とか申し送り移動とかの時間を加えたら、大体2時間)
逆に、不利な条件が多くなるほど、手術時間は長くなります。
不利な条件って、過去にも書いたことありますが・・・
- 重度の脱出
- 過去に婦人科領域の手術を受けている
- ペッサリーを何年も使ってる
- 肥満
このあたりです。
不利な条件がひとつ増えるごとに、手術時間がプラス5~10分、という感じですかね。
手術時間が長いとなにが困るの?
以下、余談です。
これまで手術時間について語っておきながら、こう言うのもなんですが・・・
ぶっちゃけこの「手術時間」って、患者さんにとっては、たいして重要じゃありません。
手術時間が多少長くなろうが、患者さんには特にデメリット無いんです。
手術時間が多少長くなろうが、1時間の予定が1時間半とか2時間になる程度で・・・
この程度なら、大勢に影響ないですからね(そりゃ、4時間とか5時間もかけたら問題でしょうけど)
手術時間が長くなって困るのは、患者さんじゃなくって、むしろ病院サイドです。
手術時間が長くなると・・・
術者もスタッフも疲れるし
他の手術も入れられなくなるし
残業代が発生したら経営面でもマイナスだし。
(手術を早く終わらせようが、どんだけ時間をかけようが、診療報酬は同じですからね)
手術がやたら遅い術者って、病院サイドにとって、いいことないわけです。
だから、医療機関で望まれる術者像は明らかで・・・
「それほど時間をかけずに、安全確実な手術をする人」であります。
安全確実でも、やたら時間がかかるようじゃ困るし
どんだけ手術が速くても、合併症や再発だらけじゃ、これも困ります。
術者は、この「手術時間」と「成績」の両者において、全国水準の成績を求められます。
標準的な症例ばかりじゃなくて、困難症例や他院再発症例とかも、当然含まれる。
そして年間100件200件と術者を担当し、何年にもにわたって結果を出し続けなければいけない、ということですね。
余談:手術終了時間を分刻みで宣言してみる
以下、余談です。
手術を開始するときに、医師とスタッフ全員で「タイムアウト」という儀式を行います。
(全国どこの病院でも行われてます)
このとき、患者さんの氏名とか、病名とか、術式とか、手術予想時間とかをみんなで確認するんですが
このときワタクシ、標準的なケースのときは・・・
「手術終了予想時刻は10時34分です(キリッ)」
みたいな感じで1分刻みの宣言をして、場を和ませたりしてます(笑)
そして実際のところ・・・
標準的な症例であれば、ほとんど予想時刻のプラスマイナス5分以内におさまるようになってます。
「それって意味あるの?」と言われると
特に無いのですが(汗)
赤木一成 骨盤臓器脱外科医師