骨盤臓器脱(子宮脱)& 女性肛門科 千葉県松戸市

骨盤臓器脱(子宮脱)&女性肛門科 千葉県松戸市

ネット予約
診療時間・アクセス
お問い合わせ
子宮脱/膀胱瘤

骨盤臓器脱手術の体位のおはなし。人工股関節でも大丈夫?

 

骨盤臓器脱外科医師の、赤木一成です。

 

今回は手術体位の話をします。

年間200人以上の骨盤臓器脱手術を行ってるんですけど、年に10~20人ほど、人工股関節が入ってる人がいます(けっこう多いんです)

今日はこのような場合の対処についてお話いたします。

 

骨盤臓器脱の手術は、お産の時と同じ体位

MIZUHO社様のサイトより引用

 

骨盤臓器脱の経腟手術は、載石位(さいせきい)という体位で行います。

 

これって、お産の時の体位とおなじです。

↑写真のような器具を使って、両足を挙上するんですね。

 

画像引用

 

と、いうことで・・・

外来診察のときに、↑婦人科診察台にのって診察を行うんですけど、この診察台にのれる人なら手術可能ということですね。

 

体位をとる時に気を付けていること

体位をとる時には、いくつかの注意事項があります。

 

まず言うまでもないことだけど、固定が不十分だと足が落下して、事故を起こしてしまいます。

器械がきちんと固定されていることを確認するのは当然ですね。

 

次に、器具の赤いところに下腿をきれいに乗せないと、神経や血管が圧迫されて、麻痺の原因になります。

だからここも必ず確認しています。

 

このような注意点を守ることで、体位を取るときにトラブルが起こったことはありません。

 

人工股関節が入ってても、問題なく手術できてます。

「過去に股関節手術を受けた人」の対処について。

この場合、麻酔かけてから足を挙上すると、股関節を痛める可能性があります。

 

だから麻酔前の意識がある状態で、痛くないことを確認しながら、慎重に足を挙上していく必要があります。

 

通常は、両足とも問題なく挙上できるんですが・・・

たまーに、脚が上手く挙上できない人がいます。

 

 

たとえば、↑片方の股関節が曲がらない人の場合は、片足だけ挙上して手術します。

過去に3人ほど経験してますが、みなさん問題なく手術できました。

 

 

あと、↑両方の膝(ヒザ)関節が曲がらない人もいました。

この場合、両膝を伸ばした状態で、両足を挙上して手術します。

一人だけ経験あるんですけど、この場合も問題なく手術できました。

 

 

↑両方の股関節が曲がらない人の場合には・・・

会陰側(股間側から)の手術が不可能なので、この場合「おなか側(腹腔鏡手術)」から手術するしかないんでしょうね。

(いままで経験したことないですが)

 

以上、体位をとるだけでも、いろいろ配慮しているというお話でした。

 

 

赤木一成 骨盤臓器脱外科医師

 

 

関連記事

PAGE TOP