- 2018年12月27日
- 2024年3月10日
直腸脱まとめ
直腸脱は、直腸が肛門から脱出してくる疾患であり、高齢の女性によく見られます。 子宮脱や膀胱瘤といった、他の臓器の脱出を伴っていることもよくあります。 直腸脱は自然には治らないので、治すには手術が必要です。 直腸脱の手術には […]
直腸脱は、直腸が肛門から脱出してくる疾患であり、高齢の女性によく見られます。 子宮脱や膀胱瘤といった、他の臓器の脱出を伴っていることもよくあります。 直腸脱は自然には治らないので、治すには手術が必要です。 直腸脱の手術には […]
・直腸脱と痔核はときに間違われることがある。 ・まぎらわしいときには、トイレにしゃがんだ状態で直接観察する必要がある。 直腸脱と痔核は訴えが似ている。 直腸脱は、直腸が脱出する状態。 痔核は、肛門の痔核成分が脱出してくる状態。 診察時に […]
この手術は、肛門側からではなく「おなかの中」から行われる。 かつては下腹部を20~30cmくらい切開して開腹手術を行っていたが、最近では腹腔鏡というカメラ器械を用いて、小さい傷でできるようになっている。 直腸が脱出している […]
ティールシュ法(Thiersch法)は、特殊な繊維を肛門周囲にリング状に留置して、再発を減らす目的で行われる。 ナイロン糸や、整形外科領域で使われる人工靭帯などが素材として用いられている。 ティールシュ法は単独でおこなわれ […]
・直腸脱は「完全直腸脱」と「不完全直腸脱」に分けられる。 ・直腸脱のタイプによって、治療方針が異なる。 完全直腸脱 直腸の筋肉を含んだ直腸の全層が、大きく脱出してくる。 不完全直腸脱(直腸粘膜脱) 直腸表面の粘膜だけが、少 […]
・直腸脱とは、直腸が肛門から脱出してくる状態のことをいう。 ・直腸脱は高齢の女性に多い。 ・直腸脱を治すには手術が必要。 正常の状態では、直腸は肛門の奥の方に固定されている。 図のように直腸が肛門から脱出してくる状態を、直 […]
直腸瘤は、直腸と膣の間にある壁が弱くなって、ポケット状に膨れてくる状態です。 直腸瘤の治療は「保存的治療」と「手術」に分けられます。 保存的治療は、便通のコントロールを行って直腸瘤と「付き合っていく」方法であり、これで直腸瘤が治るわけではありません。 […]
直腸瘤の診察は、まず肛門指診を行う。 肛門に指を挿入し、直腸が膣側へ脱出してくるかどうかを確認する。 直腸瘤を有する方の場合、直腸にポケットが存在しているので、そこに指を入れると膣側にとびだしてくる。 肛門鏡を挿入し、直腸 […]
直腸瘤の症状は、おおきく「排便障害」「膣の壁が膨れてくる・脱出する」という二つに分けられる。 痔核や裂肛などの肛門疾患を伴うと、「肛門の腫れや痛み」などの症状も起こる。 直腸瘤の症状でもっとも多いのが、「排便障害」の訴え。 […]
直腸瘤を診断するのに必須の検査は、排便造影検査と大腸内視鏡検査。 さらに状況に応じて、肛門内圧検査やMRIを行うことがある。 ・排便造影検査(デフェコグラフィー) この検査を行うことで、さまざまな排便障害の原因が明らかとな […]