骨盤臓器脱(子宮脱)& 女性肛門科 千葉県松戸市

骨盤臓器脱(子宮脱)&女性肛門科 千葉県松戸市

ネット予約
診療時間・アクセス
お問い合わせ

脱肛(痔核)まとめ

女性の脱肛(痔核)まとめ

脱肛(痔核)は、女性の肛門疾患(痔核・裂肛・痔ろう)の中で、圧倒的多数を占めます。

初期の痔核は「出血」が主な症状ですが、進行してくると「脱出」してくるようになります。

最初は排便時に脱出するだけ(排便後に自然に戻る)ですが・・・

進行すると、指で押し込まないと戻らなくなり、

さらに進行すると、脱出したままになります。

 

治療は大きく分けて、4種類があります。

①薬による治療(軟膏や坐薬)
②止血を止める注射(パオスクレ―)
③脱出を治す注射(ジオン硬化療法)
④手術

①薬による治療(軟膏や坐薬)

痔核の「出血」が主な症状であれば、まず薬による治療(軟膏や坐薬)が行われます。

出血にはある程度有効ですが、痔核の「脱出」には効果がありません。

 

②止血を止める注射(パオスクレ―)


痔核から明らかに「出血」している場合には、止血注射(パオスクレ―)が行われます。

これは外来診察中に簡単に行える処置であり、高い止血効果が期待できます。

ただし痔核の「脱出」には効果がありません。

 

③脱出を治す注射(ジオン硬化療法)


「脱出」する痔核に対しては、「ジオン(ALTA)」という注射薬を用いた硬化療法が行われます。

止血効果があるのは、パオスクレ―と同じなのですが、こちらは痔核の「脱出」にも効果があります。

侵襲(ダメージ)が小さく、日帰りで行えるので、近年急速に普及してきた治療法です。

痔核には「ジオンが向くタイプ」と「向かないタイプ」があるので、診察してタイプを判断します。

 

ジオン硬化療法については、こちらも参照なさってください。
ジオン(ALTA)注による治療を受けられる患者さんへ
ジオン(ALTA)注による日帰り治療を受けられる患者さんへ

 

④手術

痔核を手術で切り取る方法です。

あらゆるタイプの痔核に対応でき、もっとも効果が高い治療法です。

ただし切ったり縫ったりする必要があるので、手術の侵襲が大きくなり、出血や痛みのリスクも高くなります。

よって痔核の手術は、原則入院でおすすめしています。

 

PAGE TOP